道奥 MICHINOKU せみなりお

聖書を学び、聖書で考え、聖書に生きる

教会の再生と牧会理念(3)〜霊的な建物の設計者〜

f:id:mentoringservant:20190201123208j:plain

前回の記事では、教会の抱える様々な病気、その症状について書きました。締めくくりに「さて、このような病気に対する処方箋はあるのでしょうか?」と問いかけ、しばらく時間が経ってしまいましたが、続きを記したいと思います。

 

 

続きを読む

教会の再生と牧会理念(2)

f:id:mentoringservant:20190103145230j:plain

前の記事では教会の健康状態を問いました。残念ながら教会が著しく不健康な状態に陥ってしまう場合があります。今回の記事では、いくつかの典型的症状に私なりの「病名」をつけてみました。まずは病気についてしっかりと見つめ、今後の記事でそれに対する処方箋、治療法について考えていきたいと思います。

 

続きを読む

教会の再生と牧会理念(1)

f:id:mentoringservant:20181204183054j:plain

教会は死ぬのか?

 

8,000ほどある日本のプロテスタント教会、信徒数が55万人、礼拝出席32万人と言われています。その中で、信徒の平均年齢は約63歳、牧師の平均約70歳という現状です。これは、日本社会全体の高齢化よりも遥かに進行した状態です。

 

続きを読む

先輩牧師から学ぶ

f:id:mentoringservant:20181012134923j:plain

「教会再生のための最も良いリソースの一つは、それを実際に行った牧師から学ぶことである。」(ビル・ヘナード)


私が牧師になりたての二十代の頃、ほとんど面識もない何人かの先輩牧師たちに電話や手紙で頼み事をしました。その内容は「どうやって牧会をしたら良いか僕に教えてください」というものです。

 

続きを読む

心を奪われ続けるべき働き(4)

f:id:mentoringservant:20180915192224j:plain

…教え…に専念しなさい。(1テモテ4:13)

 

この「教え」という言葉は、第一・第二テモテ、テトスという、いわゆる「牧会書簡」と呼ばれる手紙の中に15回出てきます。さらに、これらの書簡の中では「健全な教え」という特徴的な言葉が何度か用いられています。専念すべき働き、心を奪われるべき働きの3つ目として「教え」に注目してみましょう。

 

 

続きを読む

心を奪われ続けるべき働き(3)

f:id:mentoringservant:20180913205444j:plain

私が行くまで、聖書の朗読と勧めと教えとに専念しなさい。(1テモテ4:13 )

 

前回は、この御言葉から、聖書の朗読に専念しなさいという教えについて考えました。聖書を学んで準備し、しっかりと朗読し、それを解説することがいかに大切であるかを確認することができたと思います。次に今回は「勧め」に注目したいと思います。

 

続きを読む

心を奪われ続けるべき働き(2)

f:id:mentoringservant:20180906092058j:plain

私が行くまで、聖書の朗読と勧めと教えとに専念しなさい。 (第一テモテ4:13)

 

この箇所を原語で見てみると、「私がいくまで」の後、すぐに「専念しなさい」という命令形の動詞が出てきます。「私がいくまで…専念しなさい! これと、これと、これに…」。パウロは、このような書き方をもって「専念しなさい」という言葉を強調しています。「できればやっておいてね」といった軽い表現ではなく、これらのことに自分自身を捧げなさいといった意味の命令がなされています。

 

続きを読む