道奥 MICHINOKU せみなりお

聖書を学び、聖書で考え、聖書に生きる

マルコ13章14-37節

f:id:mentoringservant:20140819160337j:plain

終末について知っていこう


主はオリーブ山において「終末」について弟子たちにお教えになりました。

 

 

特に今日の箇所は、主の空中再臨によって教会が携挙された後の「患難時代」についての教えであると考えられます。つまり、地上にはもはや教会の無い時代です。したがって、現代を生きる私たちクリスチャンに直接関わる出来事ではありません。

 

しかし、これはぜひ理解しておきたい内容なのです。なぜなら、このような箇所を用いて人々を惑わしたり、脅かしたりする人々がいるからです。また、終末について知ることにより、「今」の私たちの生き方が変わってくるからです。

 

荒らす憎むべきもの』が、自分の立ってはならない所に立っているのを見たならば(読者はよく読み取るように。)ユダヤにいる人々は山へ逃げなさい。(13:14)

 

この「荒らす憎むべきもの」は、「反キリスト」「不法の人」「滅びの子」とも呼ばれます。患難時代において、反キリストはエルサレム神殿に立ち、自分自身が神であるという宣言をします*1

 

霊によってでも、あるいはことばによってでも、あるいは私たちから出たかのような手紙によってでも、主の日がすでに来たかのように言われるのを聞いて、すぐに落ち着きを失ったり、心を騒がせたりしないでください。だれにも、どのようにも、だまされないようにしなさい。なぜなら、まず背教が起こり、不法の人、すなわち滅びの子が現われなければ、主の日は来ないからです。彼は、すべて神と呼ばれるもの、また礼拝されるものに反抗し、その上に自分を高く上げ、神の宮の中に座を設け、自分こそ神であると宣言します。(2テサロニケ2:2)

 

旧約聖書では「主の日」とも呼ばれている七年間の患難時代は、神の御怒りが地上に注がれる時代であり、その時に地上にいる人々にとっては大いなる苦しみの期間です。しかし、聖書は主を信じる者たちに対して恐ろしい未来ではなく、希望の将来を語っています。

 

主は、号令と、御使いのかしらの声と、神のラッパの響きのうちに、ご自身天から下って来られます。それからキリストにある死者が、まず初めによみがえり、次に、生き残っている私たちが、たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになります。こういうわけですから、このことばをもって互いに慰め合いなさい。(1テサロニケ4:16-18) 

 

神は、私たちが御怒りに会うようにお定めになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにお定めになったからです。(1テサロニケ5:9)

 

「終末」「再臨」について様々な見解を述べている人々がいますが、特に人々の恐怖を煽ったり、落ち着きを失わせたりする教えには要注意です。それと同時に、主ご自身が明確に予告しておられる事がまるで空想話であるかのように、無関心を決め込む人々もいます。そのような終末論を無視する態度も要注意です。私たちは聖書が何を教えているか、また、何を教えていないかを知りたいと思います。そして、どんなにこの世が混迷を極めても、心の内に希望を保つよう互いに慰め合い、励まし合い続けたいと思います。

 

【参考動画】


#19キリストの再臨の時期は分かるのですか?【3分でわかる聖書】 - YouTube

 

いつ来るの? 今かもしれないでしょ!


携挙がいつかは誰にも分かりません。大切なことは、「今かもしれない」と思いながら、いつでも変わらず霊的に目を覚まし、主を待ち望んで歩むことです。パウロも、ペテロも「今かもしれない」と思って歩みました。彼らの時代に携挙は起こりませんでしたが、彼らは見当外れの勘違いをしたのしょうか。そうではありません。「今かもしれない」という希望を抱いて歩むことが、クリスチャンとしての本来の生き方なのです。

 

だから、目をさましていなさい。家の主人がいつ帰って来るか、夕方か、夜中か、鶏の鳴くころか、明け方か、わからないからです。主人が不意に帰って来たとき眠っているのを見られないようにしなさい。わたしがあなたがたに話していることは、すべての人に言っているのです。目をさましていなさい。(13:35-37)

 

 

【おすすめ参考図書】

聖書預言の旅

聖書預言の旅

 

 

*1:現在、エルサレム神殿は存在しないが、その時代には神殿が再建されているはずである。現代の中東情勢については、聖書預言の理解を抜きに正しく把握することはできない。